相談症状

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 未分類
  4. 産後うつ

産後うつ

産後うつについて


昔から「産後の肥立ちが悪い」という言葉があるように、産後の女性の体はとても不安定な状態にあり、心身の変調が起こりやすいものです。
産後うつ病にかかる人の割合は、全体の10~20%で、産後はそれ以外の時期よりもうつ病を発症しやすいと言われています。

産後うつの原因

要因は、もともとある妊娠前からの精神疾患の既往や、置かれている環境、パートナーや家族との関係、情緒的サポートの不足、対人関係のゆがみ、経済、住居環境の問題などがあげられます。

直接的誘因としては、妊娠・出産そのものによる大きなホルモンバランスの崩れや心理的な要因(経験したことのない事態に対する漠然とした不安)などが大きく影響し、直接的に関係する側面を持っています。

産後うつの症状

産後うつ病では、その他の時期のうつ病と同様、気分の落ち込み、食欲不振、睡眠障害、意欲低下などがみられ、症状が重くなるにつれ「かわいいわが子への愛情が感じられない」、「赤ちゃんの世話が充分にできない」、という事への罪悪感を抱くこともあります。

さらに、産後の母親のうつ症状は「赤ちゃんの具合が悪い」「母乳の飲みが悪い」のように子どもへの心配事や、「自分は母親としての資格がない」など、母親としての自責感や自己評価の低下などを訴えることも特徴的です。

経過・予後

産後うつ病の多くは軽症で、理解とケア、サポートによって良好な経過をたどります。精神科専門医による長期間の薬物療法や入院治療が必要になることはまれですが、訴えが育児不安や母乳に関することであることが多く、背景にあるうつ病の存在に気づかれない場合は、日々の負担が軽減されないまま、症状が増悪、持続することもあります

また、子ども側の要因(低出生体重児、先天奇形、発達障害、気難しい気質など)が、母親のストレスに大きく影響を及ぼすことは言うまでもなく、うつ病発症リスクが高いとあらかじめ予測できる場合は、早くから、周囲のサポート体制を考えておくことが賢明です。

けれども実際は、母親の周囲に育児サポートが得難い場合もあり、現実はパートナーからの協力も難しく、母親一人で育児をしていることがうつ病の増悪因子となり、症状の慢性化や重症化を引き起こしている場合もみられます。

産後うつ病にならないために


① 「産後うつ病」について、本人も周囲の家族も正しく理解しておくこと。誰にでも発症する可能性はある。
② 引き起している最も大きな要因が何であるかを本人と周囲が把握し、向き合い受け入れる。
③ 周囲のサポートが得られる場合は、少しの時間でも母親が子供と離れる時間を設ける
④ 母親は、不調、不安、悩みを一人で抱え込まず、なるべく外部(公共施設の利用、育児サポートの場など)との関わりを持つように努める。
⑤ 母親自身の産後の身体のケア

当院の治療方法

妊娠・出産の大仕事を終えた女性の身体はホルモンバランスが崩れやすく、出産による体の歪みや骨盤の開きが戻りにくいなど、かつて保てていた健康な状態へ戻るのに時間がかかる場合は多くみられます。まして出産後の授乳や育児による睡眠不足、生活パターンなどの変化により、母親の健康状態が乱れ、妊娠前にはなかった様々な症状を自覚することも多々あるようです。
子供の順調な発育が最も大切ですが、それと同じくお母さんが心身共に健康に回復することは育児をするうえでの大前提です。

当院の施術“脳幹療法”は、(産前)産後のお母さんのケアにも役立てて頂いています。妊娠中をより快適に、産後はいち早くベストな状態に戻す。薬を使わず、無理なく自然に心身を整える“脳幹療法”は、お母さんの強い味方です!